HOME > 更新情報
第8回
医学生・若手医師のための緩和ケアセミナー
緩和ケアを志す若者よ、
集え!
日 時 2021年3月21日(日)13時~17時5分
(web懇親会:17時20分~19時)
会 場 WEB開催(ZOOM)
対象 将来、緩和ケアの実践・研究を目指す医学生、若手医師(卒後10年まで)
費用 医学生2,000円/医師3,000円
募集人数 60名
申込方法 学会ホームページにて
詳しくは、案内ちらしをご覧ください。
日本癌治療学会
第21回がん治療アップデート教育コース
最先端のがん治療と
緩和ケアの統合をめざして
2021年2月21日(日)13:00-17:00
Web開催
■受講者数:300名
■対象:医師、薬剤師、看護師等医療従事者
■受講料:会員 1,000円 非会員 3,000円
■事前登録制
※詳しくは案内ちらしをご覧ください
あけぼのサロン (県南)
情報交換や術前・術後の悩みや不安を語り合うサロンです。
日 時: 2021年 1月 31日 (日 )13 :00 ~15: 00
場 所: 高齢者交流施設 浜の家
海部郡牟岐町牟岐浦字浜崎 214-1
対 象 : 乳がん患者・家族
参加費: 無料
要申し込み マスク着用し 飲み物持参
お問い合わせ:090-1172-7807(木村)
~かがやきサロン~
(乳がん再発・転移患者の集まり)
情報交換や再発・転移の悩みや不安を語り合うサロンです。
【日時】 2021年1月21日(木)
13:00~15:00
【場所】 とくしま県民活動プラザ
徳島市東沖洲2-14 マリンターミナルビル
℡ 088-664-5345
【対象】 再発・転移乳がん患者・家族
【参加費】 無料
要申し込み マスク着用し 飲み物持参
【お問合せ先】 あけぼの徳島 090-3786-7865
市民講座
がんと脳腫瘍
Web開催
開催期間 2021年2月2日~2月28日
無料 事前申込制
申込期間 2020/12/7(月)~2021/2/20(土)
詳しくは案内ちらしをご覧ください
いま ~ニュー・ノーマル時代におけるがん診療を考える~
がんを考える 2021
参加料無料
参加には事前登録が必要です
日時 : 2021年1月30日(土)WEB開催
詳しくは案内ちらしをご覧ください
令和3年度がんプロインテンシブコース募集について
下記インテンシブコース募集をしております。
URLへアクセスし、募集要項等をご確認の上、必要書類を全て揃えて申込先へご郵送ください。
■がん薬物療法インテンシブコース
■がん放射線療法インテンシブコース
■がんリハビリテーションインテンシブコース
■がん緩和ケア・インテンシブコース
■がん薬剤師インテンシブコース
詳しくは案内ちらしをご覧ください。
第10回 記念企画
日本遺伝子診療学会 遺伝子診断・検査技術推進フォーラム
公開シンポジウム 2020
ゲノム医療の現状と
新たな感染症への取組み
2021年1月27日(水)10:00~17:00
Web開催 2021年1月8日(金)まで参加登録を受付ております。
参加費
学会会員:4000円 非会員:6000円 学生:無料(要参加登録)
詳しくは案内ちらしをご覧ください。
令和2年11月8日(日)付の徳島新聞に、
2020年度「徳島県民がんフォーラム」の特集が掲載されました。
2020年度「徳島県民がんフォーラム」は、令和2年10月4日(日)に
徳島大学大塚講堂で無観客で開催されました。
特集では、講演とパネルディスカッションの要旨が紹介されています。
今回開催された徳島県民がんフォーラムは、県内のケーブルテレビで放送予定です。
詳しく新聞記事をご覧ください。
AYAがつくる
新しい医療と
支援のかたち
第3回 AYAがんの医療と支援のあり方研究会学術集会
2021.3/20SAT ・ 21SUN
完全オンライン開催
詳しくは案内ちらしをご覧ください。
若くして
がんになったあなたへ
がんと共に生きる若者を支える
AYA研 LINE公式アカウント
経験談、患者会、仕事・学校の悩み、恋愛・結婚、
医療費についてなど。若いがん患者が知りたいと
思うことをLINEでまとめました。
詳しくは、案内ちらしをご覧ください。
徳島ピンクリボン集会 in 阿波おどり会館
ピンクリボンとは、乳がんの正しい知識を広め、
乳がん検診受診を推進することを目的として行われる世界規模の啓発キャンペーン
日時 2020年10月10日(土)
17:00~19:00
無聴衆開催
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、『無聴衆』開催とさせて頂きます。
後日ケーブルテレビ徳島にて放送します!
無観衆開催
ケーブルテレビでの放送について
講演内容は『テレビトクシマ』で放送致します。
放送日につきましては、後日下記HPにてお知らせ致しますので、
是非ご覧ください。
詳しくは案内ちらしをご覧ください。
夢に向かう 君たちへ
アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度
小児がん経験者のための奨学金制度
応募要件
1.18歳未満で小児がんを発症し、経済的理由により援助を必要とする方
2.奨学金の給付開始時に高等学校等に在宅中(当年度入学希望者を含む)の方
3.奨学金申請時における前年度の世帯の収入または所得が指定の条件を超えない方
募集人数 30名(1年生15名/2年生10名/3年生5名)程度
がん遺児のための奨学金制度
応募要件
1.主たる生計維持者をがん(悪性腫瘍)で亡くし、経済的理由により援助を必要とする方
2.奨学金の給付開始時に高等学校等に在学中(当年度入学希望者を含む)の方
3.奨学金申請時における前年度の世帯の収入または所得が指定の条件を超えない方
4.直近の学習成績が評定平均値3.5以上(5段階評定)の方(評定を付さない学校の在学生についてはこれに相当する方)、または、特定の分野において全国あるいは都道府県レベルで優れた実績がある方(全国大会出場等)
募集人数 140名(1年生70名/2年生40名/3年生30名)程度
新規奨学生募集・選考スケジュール
募 集 期 間 毎年11月~翌年2月末日(応募書類必着)
選 考 期 間 毎年3月~4月中旬
選考結果(内定)通知 毎年4月下旬
最終決定通知 毎年5月下旬
奨学金給付内容
月額2万円(年額24万円)を高等学校等卒業(正規の最短修業期間)まで給付し、返還を要しません。
詳しくは案内ちらしをご覧ください。
10月3日(土)19時~20時
大切な人を偲ぶセレモニー「エンプティテーブル」開催
東新町コルネの泉 online配信
がん患者さんや応援する人の想いを動画配信でつなげたい
セレモニーイベントとHPやSNSで動画配信
~9月上旬からHP・SNSで配信、今年も希望の明かりを灯します~
★「RFLJとくしま」で検索
詳しくは案内ポスターをご覧ください
徳島県が始めた、子どもを望む若年がん患者を支援する「AYA世代妊孕(にんよう)(妊娠する力)性温存治療費助成事業」が徳島新聞(令和2年9月7日付)に掲載されました。
※助成の対象者は、以下のすべての要件を満たす方
①43歳未満の県内在住者
②日本癌(がん)治療学会の基準に基づき、治療により生殖機能が失われるか低下すると医師が判断
③県が指定する医療機関で妊孕性温存治療を受けた。
④県の特定不妊治療費助成を利用していない。
※助成の対象となる費用と上限額
助成は1回のみ。
卵子や精子の採取、凍結費用として、女性は20万円、男性は3万円を上限に助成。
受精卵の凍結、保存も助成対象。
4~8月の間に温存治療した人も、条件を満たせば、さかのぼって対象となります。
詳しくは、新聞記事、案内ちらしをご覧ください。
ポストゲノム時代のケアを先導する
第35回 日本がん看護学会学術集会
完全WEB開催決定
2021.2月27日(土)→2ヶ月程度配信予定
詳しくは案内ちらしをご覧ください。
小児脳腫瘍の疫学、診断、分類、治療方法、予後など
患者や家族が知っておくべき内容について、学べるサイトができました。
専門医が解説する動画を無料公開しています。
視聴できる動画の内容
1.小児脳腫瘍とは
2.小児脳腫瘍かもしれないと言われたら
3.小児脳腫瘍の検査について
4.頭蓋咥頭種について
5.髄芽腫について
6.その他の胎児性脳腫瘍について
7.胚細胞腫瘍について
8.上衣腫について
9.神経膠腫について
10.小児脳腫瘍患者のご家族の方へ
■お問い合わせ先
認定NPO法人キャンサーネットジャパン
〒113-0034
東京都文京区湯島1-10-2御茶の水K&Kビル2F
☎03-5840-6072(平日9:00~18:00)
FAX:03-5840-6073
✉info@cancernet.jp
詳しくは案内ポスターをご覧ください
毎週金曜日に開催しておりました「がん患者サロン」は、新型コロナウイルス感染症の情勢を鑑み、患者様の健康を第一に考え当面中止とさせていただきます。再開時期についてはホームページ上でお知らせいたします。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
第2・第4水曜日に開催しておりました「がんサロン」は、新型コロナウイルス感染症の情勢を鑑み、患者様の健康を第一に考え当面中止とさせていただきます。再開時期についてはホームページ上でお知らせいたします。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
・徳島大学病院「がん遺伝子診断外来」をリンクいたしました。
http://www.toku-gantaisaku.jp/disinfo.html#gan_genome
・2016年全国集計がん登録(施設別 徳島県内拠点病院別)をUPいたしました。
徳島新聞掲載の「がん何でもQ&A」平成29年4月掲載分『新しい免疫療法「免疫チェックポイント阻害剤」』に追記を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
在宅緩和ケア 対応医療機関を更新いたしました。
http://www.toku-gantaisaku.jp/search_select.html?cancer_type=care&find_type=
信頼できるがん情報を身近な公共図書館へ
届けるを贈る 届けるを支える「がん情報ギフト」プロジェクト始動
届けるを贈る
届けるを支える
がん情報ギフト
国立がん研究センターは、皆様からのご寄付で全国の図書館に信頼できるがんの冊子をお届けするキャンペーンを行っています。
是非ご協力ください。
国立がん研究センターがん情報サービス ganjoho.jp
詳しくは案内ちらしをご覧ください。
徳島がん対策センターのホームページをリニューアルいたしました。
徳島がん対策センターHP ⇒ http://www.toku-gantaisaku.jp/
平成29年9月10日(日)徳島大学病院で開催された
「徳島県民がんフォーラム」の動画をUPしました。
安心してください
~徳島県のがんサポート~
最新の治療法や患者の支援体制について等のお話がありました。
トップページの「動画で見る講演会」からご覧ください。
平成29年7月25日付の毎日新聞
「四国健康ナビ」に
徳島大学病院 口腔管理センター
高野 栄之 特任助教授が
掲載されました。
歯科が支えるがん治療について書かれてあります。
詳しくは下記の新聞記事をご覧下さい。
NHK出版新書「がんで死ぬ県、死なない県 なぜ格差が生まれるのか」を追加しました。
がん疾患情報「推薦図書」をご覧下さい。
↓
平成28年7月8日、徳島新聞に掲載されました。
徳島大学病院 泌尿器科 福森 知治 先生
「前立腺がんに画期的新薬」「治療困難な患者にも有効」
「白血球減少 補う必要」の内容で掲載されました。
徳島がん対策センター 出前講座
徳島がん対策センターでは、がんに関するテーマについて、センターの職員が皆様の元へお伺いし、わかりやすくご説明する出前講座を実施しています。
【出前講座の実績例】 ※リンク先は出前講座の様子の写真です。
下記の申込要領をご覧になり、お気軽にお申込みください。
申 込 要 領
1、テーマ がん関係全般
2、対 象 おおむね20人以上の県民の皆さんが実施する集会など。
※ただし、次の場合は対象外とします。
・営利・宗教・政治活動を目的とするもの
・苦情・陳情を目的とするもの
・暴力団、暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有するもの
3、時 間 土・日・祝日を含めて、相談に応じます。
4、経 費 講師派遣の費用はかかりません。
5、会 場 申込者でご用意ください。会場は県内に限らせていただきます。
(会場使用料などが必要な場合は、申込者で負担してください。)
6、申込方法 申込書に必要事項をご記入の上、実施希望日の1ヶ月前までに次のいずれかの方法
でお申込みください。(お申込みは何度でも出来ます。)
①直接持参 徳島県立中央病院事務局 徳島がん対策センター
(徳島市蔵本町1丁目10-3 徳島県立中央病院 3階事務局)
②郵 送 〒770-8539
徳島市蔵本町1丁目10-3
徳島県立中央病院事務局 徳島がん対策センター宛て
③Fax 088-631-8354
④Eメール gan@tph.gr.jp
※Eメールでのお申込みの場合、「出前講座申込書」の内容をお送りください。
7、アンケート 講座終了後、講座のテーマやがんに関するご意見をお伺いするアンケートに ご協力
ください。
8、おことわり 他の出前講座との関係等により、必ずしもご希望に添えない場合があります。予め
ご了承ください。
【お問い合せ先】
徳島がん対策センター(徳島県立中央病院事務局内) Tel088-631-7151 内線2706
がんサロンのご案内
患者同士、での会話により
気分転換や気晴らしのための
~ほっと~できる空間です。
【場所】西病棟11階 レストラン「SORA」
(レストランの奥にコーナーを設けています。)
【日時】第2・第4水曜日
15:00~16:30
※会場には、
看護師、臨床心理士、医療ソーシャルワーカー等、いますのでお気軽にご参加下さい。
なお、参加費は無料です。
〇平成26年12月27日、徳島新聞に掲載されました。
徳島大学病院 泌尿器科助教 香川純一郎先生が「治療後男性不妊の恐れ」で精子凍結保存も選択肢などの内容で掲載されました。詳しくは新聞掲載をご覧ください。
平成26年11月22日、徳島新聞に掲載されました。
徳島大学病院 近藤佐地子副看護部長 が「相談できる人がいなくて不安」で支援センター利用を 月1回の患者サロンもなどの内容で掲載されました。詳しくは新聞掲載をご覧ください。
平成26年10月25日、徳島新聞に掲載されました。
徳島大学病院 産婦人科講師 西村正人先生が「抗がん剤治療後 妊娠できるか」で薬の種類・量で影響に差
無月経になる場合もなどの内容で掲載されました。詳しくは新聞掲載をご覧ください。
平成26年9月27日、徳島新聞に掲載されました。
徳島大学病院 皮膚排泄ケア認定看護師 三谷幸江看護師が「人口肛門から便が漏れる」
装具適切に補正して 認定看護師に相談を などの内容で掲載されました。
詳しくは、新聞掲載をご覧ください。
平成26年8月23日、徳島新聞に掲載されました。
徳島県立中央病院 泌尿器科科医長 井崎博文先生が「前立腺のロボット手術とは」で従来より安全で正確に などの内容で掲載されました。詳しくは新聞掲載をご覧ください。
平成26年7月26日、徳島新聞に掲載されました。
徳島大学病院 消化器外科病棟医長 吉川幸造先生が「スキルス胃がんの特徴は」で発見は困難、転移も早くなどの内容で掲載されました。詳しくは新聞掲載をご覧ください。
平成26年6月28日、徳島新聞に掲載されました。
徳島大学大学院 胸部内分泌腫瘍外科学講師 田所由紀子先生が「乳がん自分でみつけるには」でしこりの有無を触診などの内容で掲載されました。詳しくは新聞掲載をご覧ください。
平成26年5月24日、徳島新聞に掲載されました。
徳島大学病院地域医療連携センター 杉原治美看護師長が「薬剤治療の続否迫られた」について
自らの死生観で選択をなどの内容で掲載されました。
詳しくは、新聞掲載をご覧ください。
平成26年4月27日、徳島新聞に掲載されました。
徳島大学病院薬剤部 上村 卓弘麻薬室長が「痛み止めに麻薬勧められたが怖い」について
医療用心配しないでなどの内容で掲載されました。
詳しくは、新聞掲載をご覧ください。
平成26年3月23日、徳島新聞に掲載されました。
徳島大学病院リハビリテーション部 近藤 心理学療法士「治療期間に体力が落ちた」について
状態に応じ運動可能などの内容で掲載されました。
詳しくは、新聞掲載をご覧ください。
平成26年2月23日付け徳島新聞夕刊に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学大学院口腔外科学分野 工藤 景子助教の「口の中にできもの」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧下さい。
平成26年1月26日付け徳島新聞夕刊に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学大学院診療支援部 髙松典通診療支援部長の「腫瘍マーカー検査とがんの関係」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧下さい。
平成25年12月16日付け徳島新聞夕刊に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学大学院輸血・細胞治療部三木浩和助教の「多発性骨髄腫とは」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧下さい。
平成25年11月18日付け徳島新聞夕刊に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部消化器内科分野北村普志助教の「早期大腸がん内視鏡治療」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧下さい。
平成25年10月21日付け徳島新聞夕刊に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学大学院胸部・内分泌・腫瘍外科学中川美砂子助教の「乳がん術後のホルモン療法」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧下さい。
平成25年9月18日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院栄養部 松村晃子副栄養部長の「食事十分せきず体重減」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧下さい。
平成25年8月24日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島県立中央病院がん診療支援センター長八木淑之医師の「生涯にかかる確率は」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧下さい。
平成25年7月31日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 がん診療連携センター 宮崎 厚子臨床心理士の
「手術できず今後の生活不安」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧下さい。
平成25年6月25日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 がん診療連携センター長 福森 知治医師の
「診療連携計画書とは」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧下さい。
平成25年5月27日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 口腔管理センター 永井 浩美特任講師の
「全身麻酔前に歯科受信」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧下さい。
只今、質問募集中!!
平成25年4月26日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 泌尿器科 高橋正幸副科長の
「腎臓がんが転移したら」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧下さい。
只今、質問募集中!!
平成25年3月29日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 小児科 渡辺 浩良 講師の
「急性リンパ性白血病 再発が心配」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧下さい。
只今、質問募集中!!
平成25年2月25日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 放射線治療科 生島 仁史 科長の
「放射線治療の効果や副作用」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧下さい。
只今、質問募集中!!
平成25年1月26日付け徳島新聞に掲載されました。
「元気のヒント」に
徳島大学病院 がん診療連携センター 福森 知治 センター長の
「がん検診」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧ください。
平成25年1月28日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 地域医療連携センター 久米 博子 副センター長の
「抗がん剤治療の夫が心配」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧ください。
只今、質問募集中!!
平成24年12月26日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 臨床試験管理センター 日本臨床薬理学会認定CRC 田島 壮一郎 薬剤師 の「治験に参加すべきか」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧ください。
只今、質問募集中!!
平成24年11月28日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 がん診療連携センター 福田 直也 医療ソーシャルワーカーの
「治療費高額 継続に不安」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧ください。
只今、質問募集中!!
平成24年10月19日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 泌尿器科 金山 博臣 科長の
「早期前立腺がんの治療法」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧ください。
只今、質問募集中!!
徳島大学病院がん患者教室(第2回消化器がんについて)開催日が決まりました。
イベント情報からご覧ください。
↓
http://dep.toku-gantaisaku.jp/event_detail.html?_cid=event&news_id=13409525308086
平成24年9月26日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 中村 敏己 がん専門薬剤師の
「抗EGFR抗体薬による皮膚障害」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧下さい。
只今、質問募集中!!
平成24年8月25日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島県立中央病院 臨床腫瘍センター 矢野 充保 センター長の
「食道がんの内視鏡治療」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧ください。
只今、質問募集中!!
平成24年8月10日開催:「第3回在宅緩和ケア事例検討会」
実施報告書を掲載しました。
イベント報告一覧をご覧下さい。
↓
http://dep.toku-gantaisaku.jp/event_rep_dt.html?category_id=13456873205399
平成24年7月28日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 口腔外科 宮本 洋二 科長の
「ビスフォスフォネート製剤の副作用」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧ください。
只今、質問募集中!!
平成24年5月26日開催:がん対策センター公開講座「あなたの家にかえろう」
実施報告書を掲載しました。
イベント報告一覧をご覧下さい。
↓
http://dep.toku-gantaisaku.jp/event_rep_dt.html?category_id=13420558407572
平成24年6月27日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 坂本 佳也 緩和ケア看護認定看護師の
「痛みなくても緩和ケア受けるべきか」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧下さい。
只今、質問募集中!!
平成24年5月7日開催:「第2回在宅緩和ケア事例検討会」
実施報告書を掲載しました。
イベント報告一覧をご覧下さい。
↓
http://dep.toku-gantaisaku.jp/event_rep_dt.html?category_id=13387686247193
平成24年5月23日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 外来化学療法室 三木 幸代 看護師長の
「抗がん剤での吐き気が心配」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧ください。
只今、質問募集中!!
平成23年12月10日開催:第3回徳島がん対策センター公開講座『あなたの家にかえろう』動画を掲載しました。
「公開動画はこちらから」をご覧ください。
↓
平成24年4月30日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 呼吸器外科 先山 正二 科長の
「肺がんの積極的縮小手術」についての記事が掲載されました。
詳しくは、新聞記事をご覧下さい。
只今、質問募集中!!
平成24年3月25日付け徳島新聞に
中四国がんプロ養成コンソーシアム 市民公開講座「チームで取り組むがん治療」が
掲載されました。
詳しくは、添付ファイルをご覧下さい。
がん登録をご覧下さい。
2008年全国集計(都道府県別 徳島県版)へ変更いたしました。
2008年全国集計(施設別 徳島県内拠点病院別)を追加いたしました。
↓
平成24年3月16日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 消化器・移植外科 佐藤宏彦 医師の
「大腸がん手術方法で迷い」についての記事が掲載されました。
平成24年3月4日付け徳島新聞に
「徳島大学病院フォーラム2012春(心臓血管病・がんについて)」が掲載されました。
詳しくは、添付ファイルをご覧下さい。
平成24年2月13日開催:「第1回在宅緩和ケア事例検討会」
実施報告書を掲載しました。
イベント報告一覧をご覧下さい。
平成24年2月24日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 呼吸器・膠原病内科 西岡安彦 科長の
「分子標的薬併用の副作用は」についての記事が掲載されました。
徳島がん対策センター「出前講座のお申込み」をご覧ください。
各種がんに積極的に取り組んでいる医療機関を分かりやすく掲載しました。
徳島のがん診療機関「スピード検索」をご覧ください。
平成24年1月17日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 消化器内科 木村哲夫 助教の
「胆囊にポリープ」についての記事が掲載されました。
平成23年12月10日開催:がん対策センター公開講座「あなたの家にかえろう」
実施報告書を掲載しました。
イベント報告一覧をご覧ください。
平成23年11月14日開催:「第2回在宅緩和ケア推進のための多職種連携講習会」
実施報告書を掲載しました。
イベント報告一覧をご覧ください。
平成23年12月20日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 食道・乳腺甲状腺外科 滝沢宏光 講師の
「薬変更でホルモン値上昇」についての記事が掲載されました。
平成23年12月18日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん予防のススメ」に
徳島大学病院 消化器内科 岡久稔也 講師の
「大腸がんの早期発見のために~大腸がん検診のすすめ~」についての記事が掲載されました。
【お問い合わせ】 088-633-9438
平成23年12月11日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん予防のススメ」に
徳島大学病院 血液内科 竹内恭子 助教の
「多発性骨髄腫」についての記事が掲載されました。
お問い合わせ:088-633-9438
平成23年12月4日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん予防のススメ」に
徳島大学病院 消化器内科 宮本弘志 病棟医長の
「胃がんの予防について」の記事が掲載されました。
お問い合わせ:088-633-9438
平成23年11月27日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん予防のススメ」に
徳島大学病院 歯科口腔外科 宮本洋二科長の
「セルフチェックによる口腔がんの早期発見」についての記事が掲載されました。
平成23年11月4日に開催されました「化学療法がん患者教室」動画を掲載いたしました。
徳島大学病院がん診療連携センター長 福森知治医師と
徳島大学院ヘルスバイオサイエンス研究部腫瘍内科学分野特任准教授 柿内聡司医師の
化学療法に関するお話を掲載しております。
『公開動画はこちらから』からぜひ、ご覧下さい。
平成23年11月22日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 地域産婦人科 古本博孝 特任教授の
「HPV感染 異形成の治療法は?」についての記事が掲載されました。
平成23年11月20日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん予防のススメ」に
徳島大学病院 小児科 講師 渡辺浩良先生の
「小児がん」についての記事が掲載されました。
平成23年11月13日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん予防のススメ」に
徳島大学病院整形外科西庄俊彦先生の
「~四肢のがん~悪性骨・軟部腫瘍」についての記事が掲載されました。
平成23年11月6日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん予防のススメ」に
徳島大学病院呼吸器外科講師監崎先生の
「肺がんと喫煙」についての記事が掲載されました。
お問い合わせ先:088-633-9438
平成23年10月25日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院食道・乳腺甲状腺外科丹黒科長の
「再発予防薬 続けるべきか」についての記事が掲載されました。
がん登録をご覧ください。
平成23年10月10日付の徳島新聞に掲載されました。
「がんとうまく付き合う方法」について
がん診療連携センター化学療法部門長 丹黒教授
がん診療連携センター診療連携・相談副部門長 久米副看護部長
在宅医療連携委員長 豊田医師が対談されました。
平成23年9月16日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院消化器内科高山科長の
「直腸ポリープ切除後の再発は」についての記事が掲載されました。
イベント報告一覧をご覧ください。
リンク集をご覧ください。
平成23年度8月16日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島県立中央病院臨床腫瘍科寺嶋部長の
「再発胃がんの抗がん剤治療」についての記事が掲載されました。
「初めてがんと診断されたら」とがん疾患情報「推薦図書」をご覧ください。
医療機関「がん種別標準診療機関及び専門診療機関」をご覧ください。
平成23年7月13日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院消化器移植外科宇都宮准教授の
「肝臓移植の治療法・費用」についての記事が掲載されました。
がんとつきあう「相談支援」平成22年度の相談状況をご覧ください。
イベント報告一覧をご覧ください。
平成23年6月21日付け徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院食道・乳腺甲状腺外科武知医師の
「在宅療養どうすれば」についての記事が掲載されました。
平成23年5月31日付け徳島新聞に掲載されました。
「元気のヒント」に
徳島大学病院呼吸器外科監崎医師の
「悪性胸膜中皮腫」についての記事が掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 地域医療連携センター久米博子副センター長が
掲載されました。
平成23年4月28日付の徳島新聞に掲載されました。
「がん何でもQ&A」に
徳島大学病院 金山泌尿器科科長の
「前立腺がんの治療法について」の記事が掲載されました。
お金と制度「所得税医療費控除」をご覧ください。
検査・検診「がんを早く見つけるために」をご覧ください。
イベント報告一覧をご覧ください。