HOME > がんの予防と検診
現状において推奨できる科学的根拠に基づくがん予防法を示した「日本人のためのがん予防法」などを紹介しています。
家族性腫瘍(遺伝性乳がん・卵巣がん、家族性大腸ポリポージス症、など)の遺伝カウンセリングについての記事です。
これは正解と思いますか?
こういう説明されて違和感を感じる方と納得される方があると思いますが、正解です。
「がん」もその他の生活習慣病も、共通する健康的な生活習慣で予防(リスク低減)が可能です。
加齢によって発病すると考えられた疾患群。厚生省が1955年頃から使用した。40歳から60歳の働き盛りの人々に発生率が高い疾患を指し、脳血管障害、がん、心疾患、糖尿病、痛風など慢性疾患とした。1997年頃から加齢よりも、予防可能な生活習慣の影響が強いことを啓発する目的で、「生活習慣病」と呼び方が変わりました。
食事、喫煙、運動、飲酒など生活習慣が発症原因に深く関与していると考えられている疾患の総称である。厚生労働省は、「健康寿命を伸ばそう」と生活習慣病予防のために、多くの政策を進めています。
厚生労働省HP:<生活習慣病予防>
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/seikatsu/seikatusyuukan.html
日本生活習慣病予防協会のHP
http://www.seikatsusyukanbyo.com
高血圧|
脂質異常症(高脂血症)|
糖尿病|
CKD(慢性腎臓病)|
高尿酸血症/痛風|
肥満症/メタボリックシンドローム|
動脈硬化|
心筋梗塞|
狭心症|
脳梗塞|
脳出血|
脂肪肝/NAFLD/NASH|
アルコール性肝炎|
COPD(慢性閉塞性肺疾患)|
肺がん|
大腸がん|
骨粗鬆症/ロコモティブシンドローム/サルコペニア|
歯周病|
睡眠障害|
タバコ病|
小児生活習慣病
このような疾患と肥満を複合する状態を、医学的にメタボリックシンドロームと総称する。がん、脳血管疾患、心臓病の3大死因も生活習慣との関わりが強く、肥満はこれらのリスクをさらに上げることがわかっています。
e-ヘルスネット(メタボリック症候群が気になる方のための健康情報サイト)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/
世界保健機関(WHO)は、日本で生活習慣病と呼ばれている心筋梗塞や脳卒中などの心臓血管病、ぜんそくや肺気腫などの慢性肺疾患、糖尿病、「がん」など、病原体で感染する病気ではない疾患を「NCDs」と総称して、啓発・対策を進めています。予防対策として、食事、喫煙、運動、飲酒、ストレスの5項目を提唱しています。
NPO法人アジア太平洋心臓病学会 「非感染性疾患NCDs」 WEBサイト
http://npo-apsc-ncd.jp/ncds.html
NCDsは、全世界の死亡の原因の60%(3500万人)を占め、うち48%は心臓血管病、がん約20%、呼吸器系疾患約10%、糖尿病が3%を占めています。低・中所得国では毎年800万人がNCDsで死亡しており、今後10年以上増加し続けることが予想されています。このため、世界保健機構(WHO)は 低・中所得国やNCDsの頻度の高い地域に焦点を合わせ、国際的NCDs活動計画の目的を達成するため、NCDネットを創設しました。
家庭は健康を増進するために活動を始める最高の場です。家庭でのほんのわずかな努力により、世界中の人々の心臓血管病や脳卒中などを予防することができ、そして元気で長生きすることができるのです。
タバコは 脳卒中、心筋梗塞、癌、そして肺気腫の原因であり、癌の6割は禁煙することにより予防できるとされています。またタバコを吸っている方のみならず 受動喫煙により周辺の皆様の健康にも重大な害を及ぼします。タバコを吸っている方はまず禁煙しましょう。そして、みんなの健康を守るべく、力を合わせて煙のない健康な社会を目指しましょう。
散歩や軽いジョギングなどのうっすらと汗をかく運動は、健康にとてもプラスです。自分の体力に合った適度な運動を繰り返すことが大切です。最初は1日10分程度からスタートし、徐々に増やして1日30-60分、歩数にして1日4000-8000歩、週3回以上を目指して歩きましょう。
腹七分目をめやすにしましょう。1日30種類以上を目安に 食品の種類を多く、またあぶら分は控えめに青魚や野菜を多めにとりましょう。1日3食をきちんと規則正しくとり、間食や夜食は控えましょう。
1日に、日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、ウイスキーならシングル3杯、ワインならグラス1杯半程度が目安です。1週間に2日程度は、休肝日をもうけましょう。
規則正しい生活リズムを保ち、適正な睡眠時間を保ちましょう。ストレスの影響を長く残さないように散歩や本を読んだり、音楽を聴くなど、好きなことをしてリラックスしましょう。
(引用:NPO法人アジア太平洋心臓病学会「非感染性疾患NCDs」 WEBサイト:http://npo-apsc-ncd.jp)
がん検診は、がんを早期発見し適切な治療を行うことでがんによる死亡を減少させることを目的としています。
下記のインターネットサイトをご利用下さい。
がん検診の目的やメリット・デメリットなどが詳しく掲載されています。
がん検診についての説明と各種がん検診受診率が掲載されています。